1.出題内容
第1問:仕訳問題
第2問:勘定記入
第3問:試算表の作成
第4問:本社工場会計
第5問:直接原価計算のCVP分析
詳しい解答解説は、下記の東京CPA会計学院のWEBサイトを確認して下さい。
https://www.cpa-net.ac.jp/seminar/news/141st/index.html
2.各問題の所感
2-1.第1問
1は配当に関する問題ですが、源泉所得税の控除が問われています。細かい論点であるため、正答は難しいと思います。
2は建設仮勘定の問題です。修繕費に振り替えるということ自体が見慣れないと思いますが、加えて、共通費の配賦まで出題されています。工業簿記の知識を活用すれば取れますが、難易度は高いと思います。
3も見慣れない問題ですが、「これらを相殺した純額で支払う」という文章から正答は導ける問題となっています。
4は消費税の問題です。税抜方式という指示を見落とさなければ正答できる問題です。
5は商品保証引当金の問題ですが、貯蔵品を取り崩すという点が応用的な問題となっています。
今回の仕訳の問題は難しいというのが正直な印象です。2問取れれば十分で、3問取れればよく出来ていると言えるでしょう。
2-2.第2問
有価証券に関する問題です。具体的には、端数利息を中心とした売買目的有価証券と満期保有目的の債券の会計処理に関する問題です。比較的細かい会計処理、かつ、量も多めなので難易度は比較的高いといえるでしょう。
2-3.第3問
精算表の問題です。難易度は標準的もしくは優しめな問題ですので、高得点狙える問題でした。
2-4.第4問
本社工場会計が問われています。内容的には非常に平易であり、満点が狙えるものでした。(5)で製造直接費のデータが与えられていますが、これを直接材料費と読み違えさえしなければ多くの方が20点を得点できたと思われます。
2-5.第5問
直接原価計算のCVP分析が問われています。こちらも難易度的にはやや易しい部類に入ると思います。問3は安全余裕率の事を意味しているのですが、指示の出し方が少しややこしかった印象です。しかし、どの問も損益計算書を作成して丁寧に数値を算定すれば正答可能だったと思われます。
3.今回の問題の全体的な所感と今後の対策
第1問・第2問は難しめで、第3問・第4問は得点が取りやすい問題となっています。特に第1問が難しい理由は、実務的な記述がなされており取引のイメージがしづらいことが原因です。この傾向は今後も続くと予想されます。直接的な対策は難しいですが、一番の対策は理解を深めることでしょう。深い理解があれば、初見の問題文でもその場で考えて正答が導けるようになります。そして、理解を深めるためには、講義を集中して聞く、テキストを読み込む、問題演習を行う、といった基本に忠実な学習を反復することが必要です。今回、合格点に届かなかったかたは、ぜひとも次回に向けて勉強のやり方を見つめなおし、修正してほしいと思います。
詳しい解答解説は、下記の東京CPA会計学院のWEBサイトを確認して下さい。
https://www.cpa-net.ac.jp/seminar/news/141st/index.html